赤ちゃんに歯磨き粉はいつから必要?選び方やおすすめ商品も
赤ちゃんの歯磨きをする際、「歯磨き粉は使った方が良い?」「いつから始めるの?」と悩むママも多いでしょう。歯磨き粉は赤ちゃんの口の中に入れるものだから、安心・安全な商品を選んであげたいですよね。
そこで今回は、赤ちゃんにはいつから歯磨き粉が必要なのか、選び方、口をすすげなくても安心の赤ちゃん・子供用おすすめ歯磨き粉についてまとめました。
赤ちゃんに歯磨き粉はいつから使う?そもそも必要なの?
大人と同様に、赤ちゃんにも歯磨き粉を使うと、乳歯の虫歯予防に効果的です。ただし、歯磨き粉をいつから使うかは、「歯磨きデビュー後すぐ」や「自分でうがいができるようになる2歳頃から」など、歯科医師によって見解が異なります。
一般的に、赤ちゃんが歯磨き粉を使い始めるタイミングは、ママ・パパの判断に委ねられている部分が大きいですが、習慣付けの意味でも、最初の歯が生えたら歯磨き粉を使い始めるのが理想的。
赤ちゃん用の歯磨き粉を選ぶ
乳歯は早い赤ちゃんだと生後3ヶ月頃に生え始めます。離乳食が始まる生後6ヶ月頃~1歳前後には歯磨き粉を使い始めるとよいでしょう。ただ、すすぎができない赤ちゃんにとって、大人用の歯磨き粉は非常に刺激が強いもの。必ず赤ちゃん用の歯磨き粉を使うようにしましょう。
赤ちゃん用歯磨き粉の選び方、フッ素入りで問題ない?
はじめて赤ちゃん用の歯磨き粉を買うママなら、どんな歯磨き粉を選べばいいか悩んでしまいますよね。
まだ口をすすぐことのできない赤ちゃんにとって、歯磨き粉の成分は重要なポイント。合成成分や添加物が含まれおらず、万が一飲み込んでしまっても害のない歯磨き粉を選ぶことをおすすめします。
以下にも、赤ちゃん用の歯磨き粉を選ぶ際のポイントをまとめましたので、参考にしてください。
ジェル状の歯磨き粉
ジェル状の歯磨き粉であれば、泡立たないので、すすぎができない赤ちゃんでも、不快感が少なく隅々まで歯磨きすることができます。
研磨剤・発泡剤不使用
まだうがいができない赤ちゃんでも安心して使えるように、できるだけ添加物が含まれない歯磨き粉を選びましょう。
研磨剤はやわらかい乳歯を傷つけやすく、発泡剤は赤ちゃんの口の中が泡だらけになってしまい、上手に歯磨きすることができません。
フッ素配合のもの
虫歯予防の効果が高いフッ素配合の歯磨き粉がおすすめ。とはいえ、フッ素入りの歯磨き粉を赤ちゃんに使うことに、抵抗を感じるママもいるでしょう。
赤ちゃん用の歯磨き粉は、もし赤ちゃんが飲み込んでしまっても害のないよう、フッ素含有量が調整されています。選ぶ際はフッ素含有量500ppm未満の歯磨き粉が良いでしょう。
赤ちゃん好みの味
赤ちゃんや子供の歯磨き粉は、大人用ではお馴染みのスッキリとしたミント風味は避けましょう。赤ちゃんが歯磨きを嫌いになってしまうかもしれません。イチゴ味やブドウ味など、赤ちゃんが嫌がらない風味の歯磨き粉を選んで、歯磨きを好きになってくれる工夫をするのも大切です。
赤ちゃん用歯磨き粉7選!人気のおすすめ歯磨き粉はコレ!
赤ちゃん用の歯磨き粉は、安心できる食品用原料を使っていたり、美味しいフルーツ味だったりと種類も豊富。ここではジェル状のおすすめ商品をご紹介します。
1.アロベビー 歯みがきジェル

出典:www.alo-organic.com
オーガニックスキンケアブランドから歯みがきジェルが登場。歯科医推奨の虫歯予防商品を数多く開発するメーカーと共同開発でうまれました。
キシリトール・乳酸菌などの天然成分で虫歯を予防。100%食品由来・フッ素不使用で飲み込んでも害はなく、歯の生え始めから使えます。ほんのり甘く美味しいオレンジ味なので、歯磨きが苦手な子供にも試してみたい1本です。
●内容量:50g
●フッ素:不使用
●税込価格:1,595円
※初回725円(税抜)のお得な定期便あり
(2019年10月1日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.はっぴーす こども用歯磨き粉

出典:www.hugkumiplus.net
口内の善玉菌にアプローチする乳酸菌「KT-11」と高い虫歯予防効果で話題の「ラクトフェリン」を配合したこども用歯磨き粉。すべて食品原料でできているので飲み込んでも安心です。
生後6ヶ月頃から使用OK。歯磨き習慣をサポートしてくれる「毎日はみがきスタンプ機能」や「はみがきが楽しくなる!専用動画」などが入った無料の専用アプリが使える特典もついてきます。
●内容量:30ml
●フッ素:不使用
●税込価格:4,980円
※初回1,980円(税込)のお得な定期便あり
(2019年7月12日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.Dolci Bolle(ドルチボーレ) ベビートゥースペーストジェル

出典:www.amazon.co.jp
上手に口をゆすげない赤ちゃんでも安心して使えるように、食品レベルの原料を使用し、品質にこだわって作られています。
フッ素は配合しておらず、より安全な水溶性珪素(ケイ素)濃縮溶液を配合し口内の清潔を保ってくれます。
●内容量:50g
●フッ素:不使用
●税込価格:楽天/1,814円、Amazon/1,814円
(2019年7月12日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき[医薬部外品]
![ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき[医薬部外品]](https://babymom-cherir.jp/wp-content/uploads/2016/10/ピジョン-親子で乳歯ケア-ジェル状歯みがき[医薬部外品]-e1542078478635.jpg)
出典:www.amazon.co.jp
歯が生え始める生後6ヶ月頃から使えるジェル状の歯磨き粉。研磨剤や発泡剤は配合されておらず無添加処方、フッ素と食品にも使われる成分で作られています。うがいをできない赤ちゃんの歯磨きデビューにぴったりです。
●内容量:40ml
●フッ素:100ppm
●税込価格:楽天/478円、Amazon/431円
(2019年7月12日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.ロゴナ キッズ・ストロベリー・はみがきジェル

出典:www.amazon.co.jp
ドイツ発のオーガニックコスメのロゴナ。この子供用歯磨き粉はストロベリーの香りと味で、赤ちゃん・子供が嫌がらずに使ってくれると評判です。歯磨き粉の原料はすべて天然原料を使用しています。
●内容量:50ml
●フッ素:不使用
●税込価格:楽天/810円、Amazon/810円
(2019年7月12日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.combi(コンビ) テテオ 歯みがきサポート 新習慣ジェル

出典:www.amazon.co.jp
ベビーカーでおなじみのcombiが展開するオーラルケア商材。キシリトールと500ppmのフッ素を配合し、赤ちゃんの乳歯を最近から守ります。
研磨剤や発泡剤は不使用。グレープ、オレンジ、ストロベリーの3つから味が選べ、1歳未満でも使用できることから、赤ちゃんに歯磨きの習慣がつくまで長く使うことができます。
●内容量:30g
●フッ素:500ppm
●税込価格:楽天/410円、Amazon/410円
(2019年7月12日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.arau baby(アラウベビー) 歯みがきジェル

出典:www.rakuten.co.jp
みかん風味の天然精油を配合し、楽しく歯磨き習慣をつけられます。食品用原料の(牛乳由来・保湿剤)・キシリトール(甘味剤)の働きで、やさしく歯を守ります。
●内容量:35g
●フッ素:不使用
●税込価格:楽天/503円、Amazon/545円
(2019年7月12日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.クリニカKid’s ジェルハミガキ

出典:www.amazon.co.jp
キシリトールとフッ素配合の定番赤ちゃん向け歯磨き粉。フッ素以外は、食品使用成分と同様の成分でできているため、安心して使えます。泡立たないジェルなので仕上げ磨きでもラクチン!味はいちごとグレープの2種類
●内容量:60g
●フッ素:960ppm
●税込価格:楽天/235円、Amazon/754円(3本セット)
(2019年7月12日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
赤ちゃんの歯磨き粉の量は?使い方について
メーカーにより歯磨き粉の使用量は異なりますが、一般的に1歳になるまでは、歯ブラシ1列分のごく少量、2歳からは2列分程度の量が良いとされています。
すすぎができないうちは、ガーゼなどで歯磨き粉をやさしく拭き取ってあげましょう。
赤ちゃんの歯磨き粉は赤ちゃん目線で選ぼう
赤ちゃんの歯磨き粉には、甘いフルーツの香りつきだったり、無味に近い爽やかなものだったりと様々なタイプがあります。歯磨きを好きになってもらうためにも、赤ちゃんの目線で歯磨き粉を選んであげましょう。