赤ちゃんは入浴剤入りのお風呂に入れる?いつから?おすすめは?
赤ちゃんに入浴剤は使っていい?メリットは?
入浴剤にはお湯をやわらかくし、肌を保湿する効果があります。また、水道水に含まれる塩素の影響を緩和させる効果も期待できます。そのため、デリケートで乾燥しがちな赤ちゃんの肌を守るには、入浴剤入りのお風呂は効果的と言えるでしょう。
ただ、沐浴が終わっていない新生児期は肌機能が安定しておらず、ママから譲り受けたホルモンの影響で皮脂分泌も盛ん。入浴剤の刺激により、思わぬ湿疹や肌荒れを引き起こす可能性がありますので、入浴剤は控えた方が良いでしょう。
赤ちゃんはいつから入浴剤入りのお風呂に入れる?
赤ちゃんの肌機能は、生後3~4ヶ月を目安に安定してきます。この頃には、新生児期に多かった皮脂分泌量が減り、乾燥が進む時期でもありますので、入浴剤を始めて良いタイミング。入浴剤でたっぷり保湿してあげましょう。
赤ちゃんの肌はとてもデリケート
皮膚が大人の半分ほどの薄さしかない上、外的刺激から守るためのバリア機能が未熟なので、少しの刺激でも肌荒れしがち。1歳頃までは乳児湿疹に悩まされる赤ちゃんも多くいますので、入浴の際には十分注意しましょう。
赤ちゃんの入浴剤の選び方
赤ちゃんに使う入浴剤は、「赤ちゃん用」や「無添加」「敏感肌用」といった、できるだけ肌にやさしく保湿成分が含まれている入浴剤を選びましょう。添加物が含まれていたり、香りが強い入浴剤は、赤ちゃんにとって大きな負担となります。
香り付きの入浴剤を選ぶ時は、刺激の強いメンソールなどは避け、自然由来の香りがついている入浴剤をおすすめします。
敏感肌やアトピー性皮膚炎を持つ赤ちゃんの場合、入浴剤の使用に心配があれば、事前にかかりつけの小児科や皮膚科で相談してみると安心です。
赤ちゃんが入っても安心のおすすめ入浴剤9選
ここでは、赤ちゃんの乾燥や肌荒れ対策におすすめの入浴剤をまとめています。赤ちゃん用から市販の人気シリーズ、プレゼントにもピッタリなオシャレ入浴剤まで幅広くご紹介するので、参考にしてくださいね。
1.薬用ソフレ ベビーバスエッセンス [医薬部外品]

出典:www.amazon.co.jp
乳児湿疹が起きやすい赤ちゃんにも使えるように、低刺激、無香料、弱酸性、ノンアルコールの薬用入浴剤です。肌の保護効果がある、べにふうき茶、保湿成分のホホバ油などを配合し、バリア機能の低下を対策します。
◇商品詳細
●内容量:500ml
●税込価格:Amazon/2,980円~
(2019年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.アトピタ 薬用保湿入浴剤

出典:www.amazon.co.jp
日本マザーズ協会のマザーズセレクション大賞の受賞歴もある定番の入浴剤です。ラノリン脂肪酸コレステリル、天然のヨモギエキスなど、肌に潤いを閉じ込める成分を配合。お風呂に入りながら肌荒れケアができます。
◇商品詳細
●内容量:500g
●税込価格:楽天/1,224円、Amazon/992円
(2018年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.ビオレu 角層まで浸透する うるおいバスミルク

出典:www.amazon.co.jp
保湿成分のシアバターとセラミドを配合したビオレuの入浴剤です。高品質なのにベタつかず、乾燥しがちな赤ちゃんの肌もしっとり。うるおいが角層までぐんぐん浸透し、ミルクのベールでしっかり閉じ込めます。素肌と同じ弱酸性。詰め替え用もあってコスパ面も◎。
◇商品詳細
●内容量:600ml
●税込価格:楽天/668円、Amazon/551円
(2019年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.バブ 厳選4種類の香りセレクトBOX [医薬部外品]

出典:www.amazon.co.jp
炭酸力にこだわった入浴剤。お風呂に入浴できる月齢の赤ちゃんであれば、家族と一緒に使用できます。炭酸力が温感効果を高め、短い入浴でも芯から温めほぐします。さらに体全身が「あったかベール成分」に包まれ、お風呂上りも心地よさが長続き。人気の香り4種類から、その日の気分で選んでくださいね。
◇商品詳細
●内容量:48錠入り(4種類×12)
●税込価格:楽天/1,513円、Amazon/1,582円
(2019年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.華密恋 薬用入浴剤

出典:www.kamitsure.co.jp
保湿効果だけでなく、肌荒れにも効くカミツレエキスが配合された無添加入浴剤です。赤ちゃん専用の入浴剤ではありませんが、余計な成分を含んでいないため、年齢を問わず家族全員で使えます。
◇商品詳細
●内容量:400ml
●税込価格:楽天/2,376円、Amazon/2,376円
(2018年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.高陽社 パインハイセンス [医薬部外品]

出典:www.amazon.co.jp
「冷え取り健康法」で有名な高陽社の入浴剤。赤ちゃんのアトピー性皮膚炎にもよいと言われている、パインニードルオイルを配合しています。優れた16の効能で、気軽に自宅で温泉気分が味わえるのも特長。弱アルカリ性です。
◇商品詳細
●内容量:1缶(2.1kg)
●税込価格:楽天/3,480円、Amazon/3,280円
(2018年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.ヴェレダ カレンドラベビーバスミルク

出典:www.amazon.co.jp
沐浴にも使える肌をしっとり保湿してくれるオーガニック入浴剤です。敏感肌や肌荒れしやすい人にも使えます。心地よいハーブの香りで、赤ちゃんにも癒やしのお風呂タイムを演出してくれます。
◇商品詳細
●内容量:200ml
●税込価格:楽天/2,376円、Amazon/2,376円
(2019年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.BARTH(バース)中性重炭酸入浴剤 30錠入り

出典:barth.jp
SNSや女性誌で話題となっている、今人気の入浴剤。健康維持や疲労回復の効果が高いと言われている「中性重炭酸泉」を凝縮しています。ビタミンCによる塩素の中和効果によって、赤ちゃんや敏感肌の人でも安心して利用できます。無香料、無着色。
◇商品詳細
●内容量:30錠入り
●税込価格:楽天/2,700円、Amazon/2,700円
(2018年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
9.ecostore(エコストア)ベビースリーピータイムバス ラベンダー&ゼラニウム

出典:ecostore.jp
ニュージーランド発・トータルケアブランドのecostore(エコストア)。「寝つきの悪い子供が、ぐっすり寝てくれた」という口コミで人気となった、赤ちゃんにも使える入浴剤です。液状なのですぐお湯に溶けます。ゼラニウムとラベンダーの優しい香りに、親子で癒されてくださいね。
◇商品詳細
●内容量:200ml
●税込価格:楽天/1,058円、Amazon/1,058円
(2018年7月5日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
赤ちゃんの入浴剤は手作りできる!?
赤ちゃんの入浴剤は、材料を集めれば手作りすることもできます。子供が少し大きくなってから、一緒に作ってみるのもよいですね。
手作り入浴剤の材料
- 重曹
- 片栗粉
- クエン酸
- グリセリン
- 香り付けのエッセンシャルアロマオイル
入浴剤の作り方
重曹と片栗粉、クエン酸を2:1:1の割合でよく混ぜます。
▼
グリセリンを少しずつ投入し混ぜます。混ぜ合わせた粉をギュっと押したら固まるくらいまで投入します。
▼
香り付け用のエッセンシャルアロマオイルを2~5滴ほど入れます。一般的に、肌荒れにはゼラニウムやティーツリー、ローズ、カモミール、ラベンダーが効果的です。
▼
お好みの型にはめたり、丸めたりして、日陰で半日ほど乾燥させたら完成です。
赤ちゃんに入浴剤を使うときの注意点
入浴剤の使用前後の肌状態を確認する
赤ちゃんをお風呂に入れる前に、体に引っかき傷などがないか、事前に肌状態を確認しましょう。入浴後に異常が現れてしまった際に変化を確認できることが大切です。
入浴後も、赤ちゃんが皮膚を痒がっていないか、湿疹ができていないかなどを確認します。肌荒れや異変を感じる場合は、入浴剤の使用を中止して、念のため医師に相談しましょう。
入浴剤の使用期限に注意する
入浴剤の使用期限は、時間の経過で劣化する成分を含む場合を除き、未開封でおよそ3年と言われています。しかし、高温・多湿なお風呂場の近くに保存するなど、保存状態により劣化は進んでしまいます。
あまり頻繁に使わない場合は、あらかじめ大容量の入浴剤は購入せず、少量タイプや小分けタイプの購入をおすすめします。
お風呂のお湯を飲まないように注意する
赤ちゃんはおもしろがってお風呂のお湯を飲んでしまうことがあります。お風呂のお湯はきれいなものではありませんので、注意してみてあげましょう。
もしもお風呂のお湯を誤飲してまった場合、きれいな水(ぬるま湯)で口をゆすぎます。その後、水や牛乳を飲ませて様子をみてください。大量に飲んでしまった場合、そのほか異変が見られた場合は、病院を受診しましょう。
長風呂は控える
入浴剤を入れることでお湯の熱が直に伝わりにくくなりますが、赤ちゃんは体力を消耗しやすく、乾燥肌にも繋がりますので長風呂は控えましょう。
お湯に浸かるのは2~3分に留めて、お風呂全体でも10~15分で終わらせるようにしましょう。
転倒事故に注意する
入浴剤入りのお風呂は、通常のお湯よりも滑りやすくなっています。赤ちゃんが掴まり立ちをすると滑ってしまう危険性も。赤ちゃんとお風呂に入るときは目を離さないように注意してください。
入浴剤で赤ちゃんの肌をつるつるすべすべにキープ
赤ちゃんの入浴剤はきちんと選ぶことで、より効果的に肌荒れ・乾燥対策ができます。最初のうちは、少量の入浴剤からスタートして、様子を見つつ少しずつ入れる量を増やしていくとよいですね。
赤ちゃんのお風呂は、スキンケア効果だけでなく、親子の大切なスキンシップの場です。赤ちゃんが大きくなってもお風呂が大好きになってくれるように、入浴剤を活用してお風呂タイムを楽しみましょう。