ベビーオイルの選び方講座、おすすめ商品はコレ!
ベビーオイルは、ベビーマッサージ、おへそや耳のお掃除、クレンジングなど多岐にわたる使い方ができるおすすめの万能育児グッズです。ベビーオイルは数多くの商品が販売されていますが、赤ちゃんに本当にやさしいベビーオイルを選んでいますか?
今回は、赤ちゃんのためのベビーオイルの選び方講座を開講!おすすめ商品と併せてぜひご参考ください。
– 目次 –
ベビーオイルのおすすめ選び方講座
赤ちゃんの皮膚は大人の半分ほどの薄さしかなく、とてもデリケート。スキンケア商品に含まれるほんの少しの刺激的な成分でも、肌に合わないと湿疹が出てしまうことも。
そんな敏感肌を持つ赤ちゃんの肌に直接使うベビーオイルは、きちんと成分にこだわって選ぶことが大切です。
ベビーオイルは「大人にも使える」と美容系芸能人がテレビで紹介したことで人気に火が付き、100均ショップやドラッグストア・薬局で買えるプチプラから、オーガニック成分を使ったプレミアム価格帯まで、数多くの商品が販売されています。
ベビーオイルの購入の際には、以下の点をチェックしてみましょう。
【選び方1】100%天然由来の植物成分を使っているか
ベビーオイルとひと口にいっても、大きく分類して植物油を使っているものと、鉱物油(ミネラルオイル)を使っているものがあります。鉱物油を使ったベビーオイルは、毛穴につまりやすいため、おすすめできません。
また、酸化防止剤などの添加物も赤ちゃんの肌には本来不要な刺激物です。ベビーオイルは、100%天然由来・無添加の植物成分を使った商品がおすすめです。
化学成分が含まれていなければ、仮に赤ちゃんが舐めてしまっても問題なく、長きにわたる臨床によっても、天然の植物性ベビーオイルがよいことが実証されてきました。
【選び方2】赤ちゃんの肌質に合ったオイルを使っているか
ベビーオイルの各商品には、それぞれ異なるオイルが配合されています。赤ちゃんには、以下のオイルが配合されているベビーオイルがおすすめです。また、それぞれ赤ちゃんの肌質に適したオイルを使用すると、より効果的です。
●ヒマワリオイル
サンフラワーオイルとの呼ばれるヒマワリ種子からとれるオイル。肌を健やかにキープします。
●ホホバオイル
高保湿成分として有名なオイル。複数のビタミンが含まれており、乾燥を防ぐ働きを持つビタミンA、細胞を活性化する働きを持つビタミンEが含まれています。多くのベビーマッサージ教室で使用されています。
●スイートアーモンドオイル
スイートアーモンド種子からとれるオイル。さらさらとしていてベタつきが少なく、どんな肌質にも馴染みます。
●マカダミアナッツオイル
マカダミアナッツからとれるオイル。人間の皮脂に近い成分が含まれており、肌に浸透しやすいのが特長です。
●グレープシードオイル
ブドウの種子からとれるオイル。体内の熱を冷ましてくれる作用を持っています。
●セサミオイル
ゴマからとれるオイル。冷えた体を温め老廃物を取り除く働きを持ちます。
◇乾燥肌の赤ちゃんにおすすめ
- ホホバオイル
- セサミオイル
- スイートアーモンドオイル
◇脂性肌の赤ちゃんにおすすめ
- スイートアーモンドオイル
- セサミオイル
◇湿疹、肌荒れが起きやすい赤ちゃんにおすすめ
- ヒマワリオイル
- グレープシードオイル
- エキストラバージンオリーブオイル
- ココナッツオイル
【選び方3】容量は少なめでOK
100%天然植物性ベビーオイルは、無添加な分、長期間品質を保つことができません。商品によって細かく使用期限は異なりますが、開封後はなるべく早く、できれば2~3ヶ月以内で使い切るのが理想的です。
開封日が忘れてしまわないように、開封日をベビーオイルのボトルに記入しておくのがおすすめ。開封前の使用期限は、メーカーのホームページなどを確認してください。
また、最初のうちはそのベビーオイルが肌質に合っているかどうかもわからないので、いきなり大容量タイプや定期コースでベビーオイルを購入するのは危険です。
価格は多少割高になってしまっても、まずは容量が少なめのベビーオイルを購入して、早めに使い切り、いろいろと試してみるのがおすすめです。
赤ちゃんにおすすめのベビーオイル7選!
ここでは、デリケートな赤ちゃんの肌に安心して使える、天然由来成分でできたベビーオイルを紹介します。以下の商品を参考にしながらまずは少量で試してみて、赤ちゃんの肌にピッタリのベビーオイルを見つけてくださいね。
1.アロベビー アンジュ ベビーマッサージオイル
モデルの「エビちゃん」こと蛯原友里さんの妹であり、チャイルド・ボディーセラピストである蛯原英里さんがプロデュースしたベビーオイルです。元NICU(新生児集中治療室)勤務の蛯原さんだからこそのこだわりが詰まっており、100%天然由来、国産と安心して使えるベビーオイルです。
「神の木」と呼ばれるアフリカのマルーラから抽出した希少な天然オイルを配合し、乾燥しやすくデリケートな肌もやさしくしっとり保湿します。ベタベタしないので、ベビーマッサージにもおすすめです。天然アロマのほのかなラベンダー・ローズマリーの香りが楽しめます。
●内容量:80ml
●税込価格:2,640円 ※お得な定期コースあり
(2019年11月28日 12:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.エルバビーバ ベビーオイル

出典:www.amazon.co.jp
アメリカのオーガニック認証USDAを取得済みのオーガニックベビーオイル。おしゃれなパッケージで出産祝いやママへのギフトにもぴったり。
さらさらと伸びのよさが特長で、べたつくことなく肌に馴染みます。ベビーマッサージに最適。マンダリンオレンジのほのかな香りが心地よく、親子での兼用もおすすめです。
●内容量:120ml
●税込価格:3,740円
(2019年11月28日 12:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.ヴェレダ カレンドラベビーオイル

出典:www.amazon.co.jp
ゴマ油、アーモンド油を使ったベビーオイル。古代エジプト時代から肌荒れ予防として使われてきたカレンドラエキスを含み、敏感肌にもぴったりです。おむつ周りの汚れ落としにも◎。
200mlとベビーオイルの中でも比較的容量が多く、頻繁に使いたい人や、ママも兼用して使いたい人におすすめです。
●内容量:200ml
●税込価格:2,750円
(2019年11月28日 12:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.babybuba(ベビーブーバ) ボディオイル

出典:www.amazon.co.jp
ヒマワリ油、オリーブ油、マカダミアナッツ油を主成分に配合した、保湿力とバリア機能を高めてくれるベビーオイルです。100%天然由来成分、オーガニック成分を69.05%使い、肌へのやさしさにこだわって作られています。フランスのECOCERT(エコサート)認証を取得しています。
●内容量:48ml
●税込価格:2,970円
(2019年11月28日 12:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.パックスベビー ベビーオイル

出典:www.amazon.co.jp
赤ちゃんの皮脂にも含まれるパルミトイルオレイン酸を多く含むマカダミアナッツ油をベースに、乾燥から肌を守る天然ビタミンEを配合したベビーオイル。
さらさらとしたオイルが肌になじみやすく、塗ったあともベトつきません。敏感肌の大人のマッサージオイルとしてもおすすめです。無香料、無着色。合成界面活性剤・合成酸化防止剤は不使用。
●内容量:40ml
●税込価格:1,650円
(2019年11月28日 12:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.ベビーバーユマドンナオイル

出典:www.amazon.co.jp
オーガニック保湿成分を含む、天然由来成分100%配合した馬油ベビーオイル。天然の馬油に含まれるα-リノレン酸(潤い成分)と、ゴマオイル、シアバター、モリンガオイルの天然植物オイル(潤い成分)がバランスよく配合されています。
サラサラとした伸びのよいオイルで、顔や全身に使いやすいです。新生児から使用OK。無香料、無着色、パラベンフリー。ほんのりオーガニックパルマローザの香りがします。
●内容量:80ml
●税込価格:1,650円
(2019年11月28日 12:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.AMOMA ベビーオイル

出典:www.amazon.co.jp
米ぬかを主原料とした100%植物性・無添加のベビーマッサージオイルです。米ぬかは高い保湿力とサラサラとした使い心地が特徴。
肌の潤いを保つビタミンEやγ(ガンマ)-オリザノールを含んでいます。大容量なので赤ちゃんだけでなく、ママのボディケアやパパの髭剃り後のケアにもおすすめです。ポンプタイプなので使いやすさは抜群。無香料、無着色。低刺激性。
●内容量:160ml
●税込価格:1,998円
(2019年11月28日 12:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ベビーオイルは事前にパッチテストするのがおすすめ
今回ご紹介したような、やさしい成分で作られたベビーオイルであっても、肌質によっては合わない可能性もあります。
いきなりベビーマッサージやケアで使用するよりも、まずはパッチテストをして、肌に合うかどうかを確認しておくと安心です。
なお、月齢によっても、ベビーオイルの合う・合わないがあります。低月齢のときは使えなかったけれど、成長すれば使えるようになることも。その時々の肌質に合わせてベビーオイルを選ぶとよいですよ。