産後に美容院へ行けるのはいつから?授乳中は?赤ちゃんはどうする?
– 目次 –
産後はいつから美容院を再開する?
1.1ヶ月検診を終えてママ自身の体調が安定してから
産後はいつから美容院を利用してもよいか、医学的に明確な答えはありません。
人によっては、「赤ちゃんを家族に預かってもらい、産後1ヶ月で美容院へ行った」という人がいたり、「産後半年ほどが経過してやっと美容院へ行けた」とさまざまです。
産後に美容院へ行くには、まずは1ヶ月検診が済み、ママ自身の体調が安定していることが大前提。
施術中は長時間座っていなければならないため、出産時の帝王切開の傷や悪露(おろ)がきちんと治まってから美容院を訪れるようにしましょう。
2.授乳間隔が3時間以上あけられるようになってから
赤ちゃんのお世話をしてくれたり、託児所が併設されていたりする美容院であれば、比較的早めに美容院を再開することができるかもしれません。
しかし母乳育児をしているママは、授乳間隔を3時間以上空けられるようになるまでは、長めの施術は控えた方がよいでしょう。
授乳間隔を空けてしまうと、胸が張ったり乳腺詰まりの原因になってしまう可能性もあります。
心配な場合は、産後の美容院へ行くタイミングについて、一度かかりつけの産科医に相談してみると安心です。
産後に美容院へ行くときの注意点は?
1.赤ちゃんの預け先を確保する(or子連れ可能な美容院を探す)
第一に、赤ちゃんを安心して預けられる人・場所を確保すること。
家族に預けるのが一番安心ですが、難しい場合は子連れで行ける美容院を検討してもよいかもしれません。中には、託児所がついている美容院もあります。
料金の有無や予約の有無は、それぞれ美容院によって条件が異なるため、事前に確認しておきましょう。
2.美容院に産後であることを伝える
美容院を予約する際は、あらかじめ自身が「産後」であることを伝えておくと安心です。赤ちゃんがぐずってしまったときや、急に体調を崩してしまったときなど、中座しやすくなりますよ。
また、託児所がついている子連れOKの美容院を利用する際は、必要な持ち物を確認しておきましょう。
3.長時間かかる施術メニューは避ける
産後はママ自身の体調や赤ちゃんのことを考慮して、長時間必要な施術メニューはできるだけ避けた方がベター。カットだけであれば問題はありませんが、ヘアカラーやパーマであれば2時間は時間が必要になるでしょう。
産後しばらくは、ヘアカラーやパーマは控えた方がよいですが、どうしても希望する場合は、1日に同時にいくつものメニューをこなすのではなく、2日にわけて美容院へ行くようにしましょう。負担を軽減させることが出来ます。
4.授乳中のヘアカラーやパーマは控える
妊娠、出産を経た産後ママの体内では、ホルモンバランスの乱れが起きています。ホルモン分泌量の変化によって、通常時よりも髪や頭皮、肌は敏感でダメージを受けている状態です。
髪の水分量が減りパサパサになってしまうこともあり、ヘアカラーは髪に色が入りにくく、パーマの場合はかかりにくいことを知っておきましょう。
毛先が明るくなってしまった場合は、地肌に薬剤がつかないように工夫してもらったり、美容院によっては天然成分原料を使用した、頭皮にやさしい薬剤を用意してくれたりするところもあります。
どうしても、という人は美容院で安全性について相談してみてください。
5.産後抜け毛がひどいときは美容院に相談する
産後はホルモンバランスの乱れによって、大量の抜け毛が発生します。頭皮は乾燥し、細毛や白髪が併発してしまうことも。そんな中で、無理なヘアカラーやパーマなどの施術を受けると、抜け毛が悪化してしまう可能性があります。
反対に、ヘッドスパで頭皮環境を整え、血行をよくすることは抜け毛対策にも効果的です。産後のストレス軽減にも有効なため、時間に余裕がある日は少し贅沢をして、ヘッドスパでスッキリするのもよいですね。
産後の美容院はストレス改善や気分転換に効果的
産後の美容院は、赤ちゃんの育児とママ自身の体調について第一に考え、無理のない範囲で決めるようにしましょう。
その上で外に出て美容院さんと会話をしたり、美容院で髪をきれいにしててもらうことは、産後のストレス改善や気分転換にも効果的です。育児を離れて髪型を変えるだけでもうれしい気分になりますよ。
また産後は、赤ちゃんのお披露目やママ友とのお茶会など、何かと身なりに気を遣う機会も多いもの。美容院でできるだけきれいにしてもらって、育児中も気分を上げていきましょう。