【医師監修】月齢別 赤ちゃんの肌荒れの症状と原因は?保湿と清潔で対策ケア
– 目次 –
赤ちゃんはすぐに肌荒れしてしまう
一見すると「もちもち」「うるうる」「たまご肌」の赤ちゃん。「肌荒れとは無縁」と思っていたママ・パパは意外かもしれませんが、赤ちゃんはかぶれや湿疹などを起こしやすい特性を持っています。
赤ちゃんの肌は、大人に比べて皮膚がおよそ半分ぐらいの薄さしかありません。そのため、水分量を保っておくことができず、乾燥や摩擦といった外部からのちょっとした刺激にもとても弱いのです。
毎日のおうちケアで気を付けてあげないと、すぐに肌荒れを起こしてしまいます。
【月齢別】赤ちゃんの肌荒れ症状は?
新生児~生後2ヶ月頃の肌荒れ
乳児脂漏性湿疹
新生児~生後2・3ヶ月頃の赤ちゃんに多くみられる肌荒れ症状です。首から上に位置するおでこや頭皮に、クリーム色のうろこのようなかさぶたができます。赤みも伴います。
見た目は痛々しいですが、赤ちゃんにかゆみや痛みはありません。
新生児ニキビ
新生児期には、思春期にできるような赤いブツブツや白い芯を持ったニキビがよくできます。
特に男の子の新生児は、ママからもらったホルモンの影響を受けやすいといわれており、女の子よりも新生児ニキビができやすいともいわれています。
生後3ヶ月以降の肌荒れ
乾燥性湿疹
乾燥性湿疹は、顔だけでなく手や脚、背中など、全身の様々な箇所に症状が出ます。ほっぺが真っ赤になったりブツブツができたりするほど、カサカサに乾燥している赤ちゃんもいます。
乾燥による肌荒れはかゆみが生じやすいため、赤ちゃんが掻き壊して肌荒れが悪化しないように、ミトンをつけてあげたり、爪切りをこまめにしてあげましょう。
アトピー性皮膚炎
アレルギー体質の赤ちゃんに出やすい肌荒れ。乳児湿疹との見分けが難しいですが、肌荒れを繰り返し慢性的に起こす場合はアトピー性皮膚炎の可能性があります。
最初は顔や頭、耳などにかゆみを伴うジュクジュクした湿疹ができ、その後カサカサした湿疹に変わります。強いかゆみがあります。
日本皮膚科学会のガイドラインによると(※1)、乳児の場合は2ヶ月以上、湿疹等の症状が続く場合をアトピーと診断されます。
とびひ(伝染性膿痂疹)
とびひ(伝染性膿痂疹)は、かゆみのある湿疹を赤ちゃんが掻き毟ってしまった場合、傷口からもともと皮膚にいるブドウ球菌が侵入して増殖し、化膿を起こしてしまう症状です。傷口を掻いた手で他の部位を触ることが原因で全身に広がります。
月齢を問わず赤ちゃんに多く起こる肌荒れ
おむつかぶれ
おしりのおむつが当たっている部分が真っ赤に炎症を起こします。悪化すると血がにじむことも。うんちやおしっこの回数が多い低月齢の赤ちゃんや、下痢をしているときに起こりやすいです。
かゆみや痛みを感じるため、おむつ替えの際に赤ちゃんが泣いてしまったり、お風呂の時にしみることがあります。
あせも
汗をかきやすい顔や首、脇の下、背中、しわになる部分などに小さな赤い湿疹ができます。大人のあせもと同様に、かゆみが生じます。
赤ちゃんの肌荒れの原因は?
肌荒れの原因1.過剰な皮脂分泌と毛穴詰まり
産まれたばかりの新生児~生後2・3ヶ月頃は、もともと新陳代謝が盛んな上に、ママからもらったホルモンの影響で皮脂分泌が多量です。対して毛穴の発達はまだまだ未熟なので、毛穴に皮脂汚れや汗が詰まってしまいます。
新生児に多く見られる乳児脂漏性湿疹や新生児ニキビは、過剰な皮脂分泌が原因で起こる肌荒れです。
肌荒れの原因2.乾燥
生後2・3ヶ月を過ぎるとママから譲り受けたホルモンの影響がなくなり、新生児期とは一転して、肌の乾燥が始まります。乾燥していると、外的刺激から肌を守ってくれるバリア機能が低下するため、些細な刺激でも肌荒れを引き起こしてしまう原因となります。
さらにカサカサの乾燥肌はかゆみを感じるため、赤ちゃんが我慢できずに掻き毟ってしまい、アトピーやとびひなど肌荒れを悪化させてしまうことがあります。
肌荒れの原因3.アレルギー
アトピー性皮膚炎や食物アレルギーによる蕁麻疹などは、アレルギー症状の一種です。アレルギーの血液検査は生後3ヶ月頃から可能ですが、乳幼児期はアレルギー症状の程度やアレルゲンは成長と共に変化することが多いです。
治療法、また皮膚テストや食物の除去・負荷テストは医師の指示にもとにおこないましょう。
自宅では、皮膚からアレルゲンが侵入するのを避けるために、肌の清潔を保ち保湿ケアをおこなうこと、ダニやハウスダストの発生を減らすためにこまめに部屋の掃除をおこないましょう。
おうちケアで解決する!赤ちゃんの肌荒れ対策に大切な清潔と保湿
赤ちゃんの肌荒れは、アレルギーや感染症などを除き、基本的には自宅でのケアを続けることで十分に改善できます。肌荒れ対策のポイントは「清潔」と「保湿」です。この2点を注意するだけで、赤ちゃんの肌は見違えるほど健康になりますよ。
以下では、「清潔」と「保湿」のスキンケアのポイントについて詳しくご説明します。
赤ちゃんを清潔に保つケア
汗や皮脂汚れが毛穴に詰まらないように、1日に1回はお風呂に入れて肌を清潔にしてあげましょう。肌荒れを防ぐためには、乾燥していてもお湯だけではなくベビーソープを使って洗います。
固形石鹸を使う場合は、しっかりと泡立てて、泡を転がすようにやさしく洗うのがポイントです。
また、乳児脂漏性湿疹のかさぶたはついつい剥がしてしまいたくなりますが、無理やり剥がすとデリケートな赤ちゃんの皮膚が傷ついてしまいます。かさぶたは自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。
肌荒れに効果的なお風呂ケアのポイント
- お風呂は1日1回、ベビーソープ(石鹸)を使って洗う。
- 赤ちゃんの体を洗うときはゴシゴシせずに、泡をころがすようにやさしく。
- お湯は熱過ぎずぬるめでOK。
- お風呂上がりは保湿ケアを忘れずに。
赤ちゃんの保湿ケア
赤ちゃんの肌はもちもちなので、潤っているように見えますが、実は皮膚が薄く水分が蒸発しやすい特徴があります。特にお風呂上がりは体の水分が奪われがちなので、ベビーローションやベビークリームなどの保湿剤で肌に「フタ」をしてあげましょう。
赤ちゃんの肌が乾燥するのは秋・冬だけではありません。カサカサしていたら肌荒れが始まるサインなので、一年を通して保湿ケアを習慣にしてください。
また、国立成育医療研究センターの研究によると、新生児から保湿剤を塗布することで、アトピー性皮膚炎の発症リスクが3割以上も低下することがわかっています(※2)。このように、保湿ケアは乳児期の肌荒れを防ぐためだけでなく、将来の健康的な肌づくりのためにも効果的です。
保湿剤を塗るだけでなく、部屋に加湿器を設置することや、濡らしたタオルをかけておくのもおすすめです。
肌荒れに効果的な保湿ケアのポイント
- お風呂上がりは5分以内に保湿剤をたっぷりと塗る。
- 寒い季節はまずは保湿剤をママの手で温めてから塗る。
- 保湿剤は顔と全身に塗る。あご周りやしわになる部分も忘れずに。
- 保湿剤は水分を油分がバランスよく配合されているベビーローションがおすすめ。
- 乾燥が激しい部分には、ベビークリームやワセリンなど重めのテクスチャの保湿剤を重ね塗りする。
赤ちゃんの肌荒れが治らない時は専門家に相談を
赤ちゃんの肌荒れはよく起こるので、焦らなくても基本のスキンケアを徹底すれば大抵は改善することができます。
しかし、それでも肌荒れ症状がなかなか治らない場合や肌荒れが悪化してしまうような場合は、放置せずにかかりつけの小児科や皮膚科に相談しましょう。治療に適切な外用薬や保湿剤を処方してもらえます。
肌荒れの症状によっては、ステロイド外用薬などの強めの薬が処方されることがありますが、医師の指示に従い、用法・用量を守って使うことが大切です。
赤ちゃんのスキンケアをまだ始めていないママ・パパも、ぜひ今日から始めてみてください。アトピー性皮膚炎の予防にも繋がるため、将来の健康な美肌づくりきっと役立ちますよ。
アロベビー おすすめの商品
※おすすめ商品はシェリール編集部による選定
ベビーソープ

出典:www.alo-organic.com
新生児の赤ちゃんから使える国産オーガニックのベビーソープ。赤ちゃんを抱えながらでも便利な、泡で出てくるタイプです。気になる添加物は使用せず、99%以上が天然由来成分の処方です。
●内容量:400ml
●税込価格:2,145円
●公式サイト
(2020年6月9日 14:30時点)
※2020年6月より「アロベビーベビーソープ」をリニューアルいたしました。
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ミルクローション
99%以上が天然由来成分でつくられた、国産オーガニックのベビーローション。ホホバ種子油やシア脂などの高保湿成分をたっぷり配合しています。無添加にもこだわり、新生児の赤ちゃんから使用可能。世界的オーガニック基準「エコサート認証」を取得しています。
●内容量:150ml
●税込価格:2,530円
●公式サイト
(2020年3月30日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
あわせて読みたい
※1 参考文献:日本皮膚科学会ガイドライン アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016 年版
※2 参考文献:独立行政法人国立成育医療研究センター 世界初・アレルギー疾患の発症予防法を発見