赤ちゃんのお風呂の入れ方講座。グッズ、手順、洗い方、注意点は?
– 目次 –
赤ちゃんのお風呂は毎日入れた方がいい?
赤ちゃんの肌は新陳代謝が盛んで、くびれやしわに汗・汚れが溜まりやすいです。そのうえ、生後0~2ヶ月頃はママからもらったホルモンの影響で、過剰な皮脂分泌がみられます。
かぶれやあせもなど、乳児湿疹を予防するためにお風呂はとっても大切。肌の清潔を保ち皮脂汚れをきれいに洗い流してあげるためにも、赤ちゃんのお風呂は毎日入れてあげましょう。
赤ちゃんがお風呂に入れるのはいつから?
沐浴やシャワーはもちろん新生児から大丈夫。産院を退院して、お家に帰ってきた日からお家での洗うケアを始めてあげましょう。
赤ちゃんを「湯舟」に入れてよい時期は、大体1ヶ月健診を終えた頃。医師から「沐浴から入浴に変更してもOK」と診断を受けたら、ママやパパと一緒にお風呂に入れるようになります。お湯がきれいな一番風呂に入れてあげてくださいね。
それまでは、ベビーバスを使って沐浴をしてあげましょう。
赤ちゃんのお風呂の入れ方、事前の準備は?
スムーズに赤ちゃんをお風呂に入れてあげられるように、必要なグッズを準備すると共に、環境を整えておきましょう。
赤ちゃんのお風呂に必要なグッズ
- ベビーバス
- ベビーソープ
- 沐浴布、ガーゼ
- 赤ちゃん用バスチェア
- 赤ちゃん用のバスタオル
- ママ用のバスタオル
- おむつ
- 着替え
- 赤ちゃん用の保湿剤
浴室、脱衣所の室温、安全確認など
特に冬場は浴室や脱衣所が寒いので、浴室暖房などがついていたら事前に暖かくしておきましょう。
また、お風呂上がりに移動するリビングなどの室温に寒暖差があると、赤ちゃんが湯冷めしてしまいます。お風呂前後に使う部屋も室温を調整しておくとよいですね。
さらに、危険物を片付けておくことも忘れずに。頭上に落下物がないかなど、周囲を確認してください。
赤ちゃんのお風呂の入れ方(手順編)
1.お風呂の準備とママの着替えが済んだら、脱衣所などで赤ちゃんの服を脱がせます。おむつはギリギリまでつけておいてOK。体が冷えないようタオルなどをかけておいてあげましょう。
2.お風呂に入る順番はママが先。バスチェアに赤ちゃんを置いて、あらかじめママの洗髪と体の洗浄を済ませておきます。脱衣所にバウンサーなどを置いて赤ちゃんに待ってもらう場合は、時折顔を見せたり声をかけたりしてください。浴室の扉を少し開けたままにしておくと、お互いの姿が見えるので安心です。
3.次に赤ちゃんの番。ママのお膝のうえで赤ちゃんを抱きかかえます。シャワーの水圧が弱くなっているか、適温かを確認して、全身を濡らしてあげます。ベビーバスに入れて沐浴布で濡らしてあげてもOKです。
4.ベビーソープを使って、顔、頭、体の順に洗ったら、ベビーソープの泡を洗い流します。すすぎ残しは肌荒れの原因になるため、しわの部分や脇の下、首回りなどの見落としがちな部分もしっかり流してください。
5.湯船は2~3分ほど浸かります。のぼせないように気を付けてくださいね。
6.仕上げにシャワーでさっとすすいだら、準備しておいたバスタオルで包み、軽く押さえながら水気を切ります。おしっこしても大丈夫なように、おむつを当てておきます。
7.ママの着替えが済んだら赤ちゃんの保湿ケアへ。お風呂上がりはお肌の乾燥が進むため、5分以内を目安にベビーローションで保湿ケアをしてあげましょう。耳やおへそのお掃除もこのときにおこないます。
8.ケアがひととおり終わったら、母乳やミルク、白湯などの水分補給をしてお風呂は終了です。
赤ちゃんのお風呂の入れ方(パーツ別洗い方編)
顔
しっかり泡立てたベビーソープを、おでこ、ほっぺ、あごに乗せて、指先で円を描きながら顔全体に広げて洗います。特に眉や髪の生え際、あごの下(首周り)、耳の裏は皮脂が溜まりやすいので丁寧に洗います。
顔のすすぎは、お湯で濡らしたガーゼで拭き取ってあげます。赤ちゃんが慣れてきたら、シャワーで洗い流してもOK。赤ちゃんはママのお腹の中では羊水に浸かっていたので、顔に水がかかっても大丈夫です。
頭(髪)
頭皮はベタつきがちで、トラブルが多いところ。脂漏性湿疹の予防のためにも、念入りに洗ってください。
頭を濡らしてから、たっぷり泡立てたベビーソープをつけて、頭皮をマッサージするように、指の腹でしっかり洗います。後頭部も忘れずに。
十分に洗ったら頭頂部はシャワーで洗い流し、慣れないうちは生え際だけ濡らしたガーゼで泡を拭き取ってあげます。
耳の裏や手を添えている後頭部などは、洗い残しが多いので要注意。泡がなくなるまでしっかり流しましょう。 |
体
体は前面から洗い始めます。まず、赤ちゃんの首から足までベビーソープの泡を広げるように洗います。胸やお腹は力が入りすぎないように注意しながら、手のひらでやさしく洗ってください。
首のくびれ部分、脇、指の間など、しわになっている場所は吐き戻しの汚れや皮脂が溜まりやすいので、指を使って念入りに洗いましょう。
次に赤ちゃんを裏返して、背中とおしりも洗います。おしりはおむつかぶれを起こしやすいので、丁寧に汚れを落とします。洗い流す際は、シャワーを使ってしっかり流します。
仙骨のくぼみにうんちの拭き残しがあることがあるので、しっかり洗ってあげましょう。 |
赤ちゃんのお風呂の入れ方、知っておきたい注意点
注意1 長風呂はしない
お風呂は赤ちゃんにとって体力を使う行為。お風呂に入れる時間はできるだけ短時間で済ませることが大切です。時間の目安は15~20分以内。
冬の寒い時期だとしても、のぼせないようにお風呂に浸かるのは数分程度にしてくださいね。
注意2 お風呂は1日1回だけ
赤ちゃんのお風呂は毎日必要ですが、1日に何度も入れる必要はありません。洗い過ぎると、皮膚に必要な皮脂まで取り除かれてしまい乾燥肌になってしまいます。
あせもやおむつかぶれになっているときは、患部だけお湯で洗い流してあげましょう。
注意3 お風呂に入れる時間は毎日同じ時間にする
お風呂に入れるタイミングは、生活リズムを整えるためにも、毎日同じ時間にするのがおすすめ。夕方~夜に入れるママが多いです。
ただし、赤ちゃんが眠い時間や、機嫌が悪いときにお風呂に入れてしまうと泣いてしまうことも。様子を見ながら柔軟に対応するようにしましょう。
注意4 お湯の温度は38度以下
お湯の温度が熱すぎないかきちんと確認しましょう。赤ちゃんは大人以上に温度に敏感なことと、熱いお湯で洗うと必要以上に皮脂が洗い流されてしまいます。
お湯の温度は38度以下が理想的とされていますが、冬の間は40度ぐらいでも問題ありません。
注意5 お風呂上がりの保湿ケアは必須
お風呂の入れ方も重要ですが、入浴後はかかさず保湿ケアをおこなうことも大切です。お風呂上がりは、肌の水分が急激に蒸発して乾燥が進みます。できるだけ早く、5分以内を目安に保湿剤を塗ってあげましょう。
赤ちゃんのお風呂の入れ方をマスターしてバスタイムを楽しもう
赤ちゃんをお風呂に入れるとき、赤ちゃんが嫌がらないか、安全に入れられるか、とても気を遣いますよね。特に首がすわるまでの赤ちゃんのお世話は大変ですが、すぐに慣れるので大丈夫。
お風呂は親子の大切なスキンシップ、コミュニケーションのひとつです。赤ちゃんにお風呂を好きになってもらえるよう、ママも楽しみながら洗ってあげてくださいね。
アロベビー おすすめの商品
ベビーソープ

出典:www.alo-organic.com
新生児の赤ちゃんから安心して使える、国産オーガニックのベビーソープ。石油系界面活性剤やパラベンを一切使用しておらず、99%以上が天然由来成分。泡で出てくるタイプなので、赤ちゃんを抱きながらでもスムーズに全身を洗えます。
●内容量:400ml
●税込価格:2,145円
(2020年6月9日 16:00時点)
※2020年6月より「アロベビーベビーソープ」をリニューアルいたしました。
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ミルクローション

出典:www.alo-organic.com
シアバターやホホバオイル配合の高保湿ベビーローション。日本人の肌に合わせてつくられた国産オーガニック処方で、99%以上が天然由来成分です。新生児の赤ちゃんから敏感肌の大人まで安心して使えます。
●内容量:150ml
●税込価格:2,530円
(2019年11月28日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。