女性に多い5つの薄毛の原因!抜け毛に効果的な予防・対策法は?

薄毛と聞くと男性に多いイメージがありますが、近年は女性の薄毛の悩みが増えています。女性の薄毛には、男性とは異なる女性特有の原因があります。薄毛なんてまだまだ先の話と思っている人も他人事ではありません。気になる女性の薄毛の原因で多く聞かれる事項をご紹介します。対策法や治療法についても併せてご参考ください!

女性にも多い薄毛の悩み、まずは原因を知ろう

女性

  • 「最近、地肌が目立ってきた」
  • 「おでこが広くなった」
  • 「髪をとかすとブラシにつく抜け毛が増えた」
  • 「束ねる髪の毛の量が減った」

こんなことを、ふと感じたことはありませんか?

女性は男性に比べて、ホルモンの関係から一般的に髪の毛が抜けにくいといわれています。しかし実際には、意外と多いのが女性の薄毛に関する悩み。さらに近年では、加齢に伴う脱毛でなく、20代や30代など若年層の女性における薄毛・抜け毛症状も増えているのが特徴です。

女性の薄毛や抜け毛は放っておくと悪化してしまい、回復に時間やお金もかかるので、少しでも髪の量や頭皮に違和感を感じ始めたら、薄毛を対策を始めましょう。

まずは、女性特有の薄毛の原因を知ることで、最適な対策法、治療法を見つけることができますよ。

女性の薄毛の原因

ベッドに横になる女性

1.産後抜け毛

産後に急に大量の抜け毛が目立つようになり、薄毛に悩まされるという女性が多くいます。これは産後のホルモンバランスの乱れが原因です。妊娠中に抜け毛を防止する働きのある「エストロゲン」という女性ホルモンが、産後は激減。これによって、一気に抜け毛が増えてしまうのです。

また、慣れない育児へのストレスや授乳による睡眠不足なども、産後抜け毛の原因になっている可能性があります。

産後抜け毛は、ホルモン分泌量といった生理現象のため、誰もが通る道。また一時的な症状でもあるので、あまり思い悩み過ぎずにゆったりとした気持ちで構えましょう。

2.加齢による薄毛

髪全体が薄くなりボリュームがなくなってきたと感じる場合は、「加齢」が薄毛の原因になっているかもしれません。一般的に、女性は30代頃から徐々に育毛を助ける働きを持つ女性ホルモンが減少し始めます。さらに40代女性になると急激に減少し、60~70代になるとホルモンの動きが落ち着きます。

このように、加齢によって女性ホルモンが減少することで、薄毛や抜け毛に繋がります。加齢は誰しも避けては通れませんが、十分な睡眠時間を確保したり、栄養バランスの整った食事をしたりするなど、できるだけ健康的な生活を送ることで薄毛の対策は可能です。

3.ストレス

薄毛と同様に女性に多いのが「円形脱毛症」。円形脱毛症は医学的にはっきりとした原因は明らかになっていませんが、精神的ストレスによる影響が大きいと考えられています。

人間はストレスを感じると、自律神経の緊張状態が続き血行が悪くなります。血行が悪くなると頭皮にまで必要な栄養が十分に行き渡らずに、抜け毛が発生。薄毛の原因になってしまうのです。

ストレスは上手に発散することが一番ですが、円形脱毛症を発見して初めて、自分の心が疲れていることに気が付くケースも少なくありません。思い詰めず、周囲に助けを求めることも大切です。

4.フケや炎症

頭皮にフケが多く見られたり赤い炎症ができている場合は、頭皮状態が悪化していることが、女性の薄毛の原因になっている可能性が考えられます。

頭皮のフケは、シャンプーのし過ぎや日焼けによる乾燥によって多く発生します。洗浄力の高いケミカルシャンプーを使っていることもフケや余計な皮脂分泌を促している原因のひとつ。乾燥だけでなく過度な皮脂分泌もまた、頭皮の赤みや毛穴詰まりを引き起こし、女性の薄毛や抜け毛に繋がってしまうのです。

5.ダイエット・栄養不足

特に若い女性に多いのが、過度なダイエットや食生活の乱れによる栄養不足。人間の体に摂取された栄養は、まず生きるために必要な臓器に優先的に送られるため、頭皮や髪へは後回しになってしまいます。ダイエットで栄養が不足していると、どうしても髪にまで栄養が行きとどかないのです。

実際に、過去に専門機関によって、20~30代の女性脱毛症の患者のうち、相当数が血液検査上に貧血を伴っていることが明らかになっています。

女性の薄毛を予防・対策するには?

女性 薄毛 対策 方法

シャンプーと洗髪方法の見直し

シャンプーはどのような基準で選んでいますか?実は市販のシャンプーは、洗浄力や泡立ちをよくするために、頭皮に刺激となるケミカル成分が高配合されています。

女性の薄毛対策のためには、天然由来成分で処方されている良質なシャンプーを使うようにしましょう。オーガニックや無添加のシャンプーというと、「泡立ちにくい」「洗い上がりがきしむ」といったイメージがありますが、最近ではオーガニックコスメブームもあり商品が多様化。良質な原料を使い頭皮のやさしさはキープつつも、使用感は普通の市販のシャンプーと遜色ない製品が増えています。

またシャンプーは1日に1回のみにし、お湯の温度は熱過ぎないよう注意しましょう。爪を立てずに、指の腹で頭皮をマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しは抜け毛の原因となるため、十分にすすいでください。シャンプー後は濡れたまま長時間放置せず、なるべく早くドライヤーで乾かすようにしましょう。

頭皮マッサージ

頭皮マッサージで、頭皮の血行を活性化させましょう。薄毛に悩む女性の頭皮は血行が悪く、固くなっています。指を広げた状態で自分の頭皮を掴み、ゆっくりと上下に頭皮を動かしてみてください。血行が悪いと頭皮が動きにくく、固くなっていることが考えられます。

シャンプーのときにシリコンブラシでマッサージするようにしたり、オイルマッサージをしたりするのも効果的です。ときにはちょっと贅沢に、美容院でヘッドスパの施術を受けるのもよいですね。

十分な睡眠

女性の薄毛対策には睡眠が欠かせません。育毛のためには、長さよりも質のよい睡眠を取ることが大切です。どんなに短くても3~4時間は深い眠りにつけるようにしましょう。また、就寝前に興奮するようなこと(運動、就寝直前お風呂、スマホなど)をすると眠りが浅くなってしまうので、就寝2時間前ぐらいから意識するとよいですね。

髪によい栄養・食べ物

髪によい栄養を含む食べ物や食事を積極的に摂ることも、女性の薄毛対策に効果的です。納豆や豆腐、豆乳といった大豆製品は髪によい「イソフラボン」が多く含まれおり、ヘルシーでダイエットにも効果的なのでおすすめです。

反対にファストフードや添加物を多く含む、カップラーメンやコンビニのお弁当などは、薄毛を助長させるため控えるようにしましょう。

ヘアカラーやパーマは3ヶ月に一度

女性はおしゃれのためにヘアカラーやパーマをする機会が多いですが、頭皮への刺激となり薄毛を促すきっかけに。最低でもヘアカラーやパーマの頻度は、3ヶ月に一度に留めるようにして、薄毛や抜け毛がひどい時期は控えるようにしましょう。

専門クリニックへ行くことも選択肢に

対策をしていても薄毛が改善されたない場合、思い切って女性専門のクリニックで相談することも選択肢のひとつです。女性の薄毛は複雑な事情が絡み合っていることもあり、個人ひとりでは解決が難しい場合も。

症状が悪化すると、薄毛や細毛が慢性化してしまう「びまん性脱毛症」になってしまう可能性もあります。思い悩み過ぎる前に、早期に薄毛治療を受けてみてはいかがでしょうか。一人ひとりに合った治療法を導いてくれることでしょう。

女性の薄毛は日頃の対策で予防できる

女性 薄毛 対策

女性の薄毛は、妊娠・出産や加齢によるホルモンバランスの変化といった避けられない生理現象、ダイエットやおしゃれのためのヘアカラーなど、男性の薄毛とは異なる事情が関係していることがわかりました。

一方で、毎日使っているシャンプーや食生活、習慣を見直すことで、薄毛は対策することが可能です。「女性は髪が命」といわれるように女性にとって髪は大切。薄毛知らずのきれいな髪を保つために、健康な毎日を送ることから始めてみましょう。

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@