産後のお腹のたるみ引き締めに「~しながら」骨盤矯正する方法
産後のお腹のたるみは自然に戻る?
妊娠中に赤ちゃんを守り続けてきたママのお腹は、伸びた皮膚が産後も「たるみ」という形で残ります。
一度膨らませた風船は、空気を抜くと元々の形とは異なる形でしぼんでいきますが、産後のお腹の皮膚にも同じことがいえるのです。
個人差はあるものの、産後のお腹のたるみは、時間の経過とともに自然に戻るわけではありません。そのため、妊娠前と同じスリムな状態のお腹に戻すためにはケアが必要です。
産後のお腹のたるみの原因は?
出産による骨盤の開き
女性の体は、妊娠、出産を通して骨盤が大きく開きます。産後も開いた骨盤をそのまま放置していると、内臓が下がり、お腹周りの脂肪がつきやすくなります。
骨盤の開きと筋肉量の低下は、お腹のたるみを目立たせる原因となるのため、早期改善が必要です。
産後の生活習慣
産後ママの大切な役目のひとつに「授乳」があります。1日に何度も背中を丸めて授乳をしていると、お腹の脂肪が落ちづらく、たるみを悪化させる原因に。
皮膚が伸びた状態が続いてしまうため、産後のお腹のたるみが解消しづらくなります。授乳中はできるだけ姿勢も意識するように心掛けましょう。
産後のお腹のたるみ引き締めは、いつから開始すべき?
産後のお腹のたるみは1日でも早く引き締めたいですよね。薄着になることの多い夏場の出産であればなおさらでしょう。
しかし、出産直後に運動をすぐに開始するのはよくありません。出産してから1ヶ月~1ヶ月半程度は「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれ、母体の体調を戻すために安静した方がよい期間です(体調が安定する期間には個人差があります)。
産褥期は痛みを感じやすく無理をすると体調を崩しやすいため、この期間は産後のお腹のたるみや体型が気になったとしても、過度なダイエットをしないように気を付けましょう。
なお、出産してから6ヶ月までは痩せやすい時期といわれています。無理は禁物ですが、産後6ヶ月はできるだけ意識して、お腹のたるみ解消に取り組むと効果的ですよ。
産後のお腹のたるみ引き締めには「骨盤矯正」が必須
産後のお腹のたるみを引き締めるためには、骨盤矯正が必要です。骨盤を戻す方法は、まずは骨盤矯正ベルトなどのサポートグッズから取り入れるのがおすすめ。
身に付けるだけのグッズであれば、安静にしたい産褥期にも、無理なくお腹のたるみ解消を取り入れられます。
骨盤矯正ベルトやガードル、クッションは、ベビー用品店や下着売り場などで購入できます。できるだけ早く手に入れて毎日使用する習慣をつけましょう。
産褥期を過ぎたら、適度な骨盤矯正運動を無理のない範囲から始めてみてください。
【おすすめアイテム】ワコールマタニティ 産前&産後 骨盤ベルト

出典:www.rakuten.co.jp
大手下着メーカーのワコールと(公社)日本助産師会が共同で開発した骨盤矯正ベルトです。産前から使用可能です。専門家が開発したからこそ、蒸れにくさやずれにくさ、使い心地まで考慮されています。
◇商品詳細
●サイズ:S、M、L、LL(Amazonのみ)
●カラー:ブラック、ローズピンク、ベージュ
●税込価格:楽天/5,248円、Amazon/5,673円~
(2019年8月15日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
産後のお腹のたるみ引き締めに効果的な「~しながら」骨盤矯正運動
産後のお腹のたるみの引き締めには、お腹を重点的に使って筋肉を鍛える「骨盤矯正運動」が効果的。適度なエクサイズは血行促進や免疫力アップにも繋がるため、健康のためにもストレスにならない程度に取り入れてみましょう。
育児や家事に毎日忙しいママにもおすすめの、簡単な「~しながら」できる骨盤矯正運動の方法をご紹介します。
【おすすめ運動1】ちょっとした空き時間にもピッタリ! 立ちながら回すだけ運動
- 足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当ててまっすぐ前を向きます。
- 上半身を固定し、フラフープの要領でまずは右回りに腰だけを大きく回しましょう。
- 10回程度回したら、今度は同じように反対に左回りに10回程度腰を回します。
- 慣れてきたら、徐々に回数を増やしていってください。
立って腰を回すだけなので、家事をしながらや、赤ちゃんを見ながらでも簡単にできます。骨盤矯正だけでなくお腹を鍛えることもできて、お腹のたるみ引き締めにも効果が期待できますよ。
【おすすめ運動2】座ってテレビを見ながらひねり運動
- まずは座って両足を腰幅に開き足をまっすぐに伸ばします。
- 次に両手で両足の指を掴みます。難しい人は足首など無理のない場所でかまいません。
- その状態のまま、息を吐きながら体を右にひねり息を吸いながら元の体勢に戻します。
- 同じ様に、息を吐きながら体を左にひねり息を吸いながら元の体勢に戻します。
これは座ったままできるエクササイズなので、テレビを見ながらでも簡単にできる骨盤矯正方法です。お腹のたるみ解消、腰痛の改善にも効果的です。
【おすすめ運動3】赤ちゃんに添い寝しながららくちん運動
- 仰向けに寝た状態で、両ヒザを軽く曲げながら立てます。足裏は床につけて、両足のヒザはぴったりくっつけてください。両腕はそれぞれに伸ばしてラクな姿勢を保ちます。
- 両ヒザをくっつけた状態で、息を吐きながら足を右側に倒します。このとき肩が床から離れないように注意してください。
- 息を吸いながらゆっくりと元の姿勢に戻し、左側も同様にします。
- まずは左右5回ずつ、慣れたら回数を増やしてみてください。
赤ちゃんの隣で寝かしつけながらできるので、添い寝しながらやってみてください。
産後のお腹のたるみには手軽なスリミングジェルもおすすめ
産後のお腹のたるみ解消には、骨盤矯正ベルトや簡単な運動のほかにも、引き締め効果のあるスリミングジェルやクリームを塗るのも効果的です。
骨盤矯正ベルトと同様に、「塗るだけ」の手軽さで、産褥期や体調が優れない日もできる、お腹のたるみ引き締め方法です。
【おすすめアイテム】Adolle(アドール) スクィーズジェル

出典:www.amazon.co.jp
人気ファッション雑誌「JELLY」のモデル・山本優希がプロデュースする温感スリミングジェルは、塗るだけで効果を実感できるスグレモノ!
お肌を温めて引き締めケアする温感ボディジェルなので、冷え性の人にもおすすめ。セルライトから妊娠線ケア、産後たるみにも効果的と話題に!
◇商品詳細
●内容量:150g
●税込価格:Amazon/3,980円
(2019年8月15日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
毎日のケアで産後のお腹のたるみを引き締めよう
産後はお腹のたるみや体型がどうしても気になってしまいますよね。皮膚の伸びや骨盤の開きは、出産経験者の誰もが経験する生理現象。過度に悩み過ぎずに、育児や家事の合間にリフレッシュする感覚で骨盤矯正運動を取り入れてみてください。
効果を実感するには時間がかかるかもしれませんが、継続することで徐々に解消されていきますよ。