ベビーカーの選び方とチェック項目、ママに人気の種類は?
ベビーカーの選び方、A型やB型の違いは?
ベビーカーは赤ちゃんが生まれてからの大きな買い物のひとつでしょう。機能や大きさも種類がたくさんあって悩んでしまいますよね。ベビーカーを選ぶ前に、まずは種類別に特徴をチェックしておきましょう。
A型ベビーカー(新生児~生後1ヶ月頃から使えるタイプ)
販売数や選択肢が最も多いのがA型ベビーカー。A型ベビーカーは、生後1ヶ月~3歳ぐらいまで、長期間使えるのが特徴です。
首のすわっていない赤ちゃんでも乗せられるように、座席がフラットになるリクライニング機能がついています。
また、赤ちゃんとママが対面できたり、赤ちゃんを進行方向に向けられたりと、切り替えができる「両対面タイプ」になっています。
機能が充実している分、サイズが大きく、重くなるのがデメリット。
A型ベビーカーは4輪タイプが主流ですが、スタイリッシュな3輪タイプも近年は人気急上昇中です。
B型ベビーカー・バギータイプ(生後6~7ヶ月頃から使えるタイプ)
B型ベビーカーは、生後6~7ヶ月頃、赤ちゃんの首や腰がすわってから使用できるベビーカーです。「バギータイプ」とも呼ばれます。
赤ちゃんが座っていられることが前提なので、背面式が主流でリクライニングの角度が浅くなっています。
その分、軽量化できるため持ち運びしやすく、小回りも利きやすいのが特長です。折りたたむとさらに小さくなるので持ち運びも簡単。
赤ちゃんが少し大きくなってから、A型ベビーカーから乗り換えたり、用途によってA型ベビーカーと使い分けるママも多いです。
※なお、A型・B型は日本国内におけるベビーカーの種類です。そのため海外ブランドのベビーカーには、「A型相当」「B型相当」として販売されています。
マルチタイプ(新生児から使える・チャイルドシートとして使えるタイプ)
乳児期のチャイルドシートと兼用したい家庭におすすめのマルチタイプ。対応しているベビーカーのフレームに専用のチャイルドシートを装着して使います。
メーカーでは、「トラベルシステム対応」などと説明されていることが多いです。
赤ちゃんがベビーカーで眠ってしまったら、そのままチャイルドシートを取り外して、自宅の中に持ち込むこともできます。
マルチタイプに対応しているチャイルドシートは新生児から使用可能ですが、1歳~1歳半頃までしか使用できないため、その後はベビーカーの基本のシートを装着します。
ベビーカーの選び方チェック項目
ベビーカーの種類と違いは把握できましたか?
次はベビーカーの選び方を、以下のポイント別に見てみましょう。ママのライフスタイルもベビーカーの選び方に大きくかかわってきます。
- 赤ちゃんが生まれてすぐから使いたい
- 日々の移動手段は車が多い
- 日々の移動手段は公共機関(電車やバス)または徒歩が多い
- メインのベビーカーと、買い替え用またはもう1台ほしい
1.赤ちゃんが生まれてすぐから使いたい人
首や腰がまだすわっていないような、低月齢の赤ちゃんにもベビーカーを使いたい人は、「A型ベビーカー」または「マルチタイプ」が必要です。
一方で、生後半年ぐらいまでの移動は抱っこ紐でOKという場合、ベビーカーの購入は「B型ベビーカー(バギータイプ)」が乗れる時期まで待ってからでもよいかもしれません。
2.日々の移動手段は車が多い人
日々の生活で車移動が多い場合、生後1年ぐらいまでは、チャイルドシートと兼用できる「マルチタイプ」が便利。
また、ベビーカーを折りたたんで車のトランクなどに積むことが多いので、片手で簡単に折りたためるかどうかも大事なポイントです。
3.日々の移動手段は公共機関(電車やバス)または徒歩が多い人
一方で、電車やバス、徒歩での移動が多いママは、「A型ベビーカー」がやっぱり便利。リクライニングや対面式の機能があると、長時間の移動も安心です。
ベビーカーでの移動時間や距離が長い場合は、より赤ちゃんに負担がないよう、シートが高いタイプや、シートの背面がメッシュになっているなど、ホコリや暑さ対策も考慮して選ぶとよいでしょう。
一方、階段や混んでいる場所では、ベビーカーを折りたたまないといけないシーンもあるため、生後6・7ヶ月以降は、軽くて折りたたみ時に細くなる「B型ベビーカー(バギータイプ)」が人気です。
4.メインのベビーカーと、買い替え用またはもう1台ほしい人
赤ちゃんの月齢が進み、買い替え用を検討する場合、また気軽にちょっと近所へ行く用のベビーカーがほしい人には、スマートで軽量な「B型ベビーカー(バギータイプ)」がおすすめです。
ベビーカーの選び方はママが使いやすいかも大事
ベビーカーに乗るのは赤ちゃんですが、実際に扱うのはママ。ママが使いやすいベビーカーを選ぶのが大切です。
「ベビーカーの使いやすさ」のポイントとしては、
- ハンドルの高さ
- 押しやすさ(車輪の滑り)
- ベビーカーの幅(改札は通れるか)
- 大きさ(奥行の長さ)
- 小回りは効くか
- 折りたたみしやすいか
- 重さ(ママが簡単に持ち運べるか)
などが挙げられます。
購入前に実際にベビーカーを押してみて、ママが使いやすいかどうかを試してみましょう。
【種類別】ママに人気のベビーカーは?
数ある種類の中でも、実際にママに人気のある定番製品をピックアップしました。これからベビーカーを選ぶ人はぜひご参考ください。
A型ベビーカー(A型相当)
1.アップリカ ラクーナ クッション

出典:www.aprica.jp
デコボコした道の振動から赤ちゃんを守るため、高剛性フレームとサスペンションが備わった生後1ヶ月から使えるA型ベビーカー。できるだけ振動を軽減するために、赤ちゃんが座る部分にクッションを内蔵して振動を吸収します。
高さ55cmのハイシートなので、暑い夏でも地面からの距離を少しでも遠ざけることが可能。また日除けは撥水加工で、紫外線を99.8%カットしてくれるとのこと。花粉やホコリからも守ります。
片手で開閉できるので、赤ちゃんを抱っこしたままでも大丈夫。荷物をたっぷり収納できるビッグバスケットもおすすめポイントです。
使用期間 | 生後1ヶ月~3歳頃 (体重約15㎏まで) |
大きさ | 幅49cm、奥行85.8cm、高さ101.7cm |
シートの高さ | 55cm |
重さ | 5.6㎏ |
折りたたみ時の自立 | 〇 |
●カラー展開:ネイビー、ブラック、レッド、グレー、デニムスター
●税込価格:楽天/59,940円、Amazon/59,940円
(2019年6月21日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.コンビ ホワイトレーベル スゴカルa 4キャス compact エッグショック HK

出典:www.combi.co.jp
超衝撃吸収素材「エッグショック」をシート前面に搭載したA型ベビーカー。「ガタガタ道を通っても安心!」の口コミも多数寄せられるほど、振動に強いのが特長です。
赤ちゃんの足元まですっぽり隠す大きな日除けで、紫外線対策もばっちり。シートもエッグショックも丸洗いOKで、いつも清潔な状態を保てます。
シート座面の持ち手をつかめば、電車の乗り降り時も階段の上り下りも楽ちん。荷物を入れたまま折りたためるのも便利ですね。
使用期間 | 生後1ヶ月~3歳頃 (体重約15㎏まで) |
大きさ | 幅48.6cm、奥行76~94cm、高さ89~108cm |
シートの高さ | 55cm |
重さ | 5.1kg |
折りたたみ時の自立 | 〇 |
●カラー展開:ワインレッド、エヴァーグリーン
●税込価格:楽天/54,000円、Amazon/54,000円~
(2019年6月21日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.サイベックス ニュー ミオス

出典:www.rakuten.co.jp
日本の生活環境に合わせたコンパクトサイズのA型ベビーカー。細い道や駅の改札もストレスなく通過できます。さらに高温多湿な気候に合わせ、通気性に優れたメッシュシートを採用しています。
簡単に折りたためるので、赤ちゃんを抱っこしたままでも、荷物を持ちながらでも大丈夫。さらにそのまま自立するので、収納場所にも困りません。
デザイン性も機能性もこだわりたい人におすすめ。4歳頃まで使用できる点も珍しいですよね。
使用期間 | 生後1ヶ月~4歳頃 (体重約17㎏まで) |
大きさ | 幅50cm、奥行85~111cm、高さ98~108cm |
シートの高さ | 41cm |
重さ | 9.8kg |
折りたたみ時の自立 | 〇 |
●カラー展開:インディゴブルー、マンハッタングレー、トゥルーレッド、プレミアムブラック、ファンシーピンク
●税込価格:楽天/92,340円
(2019年6月21日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
B型ベビーカー(B型相当)
1.ベビーゼン ヨーヨー シックスプラス

出典:www.amazon.co.jp
フランス生まれのスタイリッシュさがおしゃれなB型ベビーカー。カラーバリエーションが豊富で、人と被りたくないこだわり派から人気を集めています。
おもちゃのヨーヨーのように、ベビーカーを引き付けて押すと素早く戻る軽快な動作で、あっという間に折りたたむことが可能。トートバッグ程度のコ大きさなので、旅行先でもベビーカーが邪魔になりません。
日除けカバーは撥水加工で、UVカット効果の高いUPF50+。日差しに応じた3段階の調節機能で、赤ちゃんを紫外線から守りましょう。
使用期間 | 生後6ヶ月~3歳頃 (体重約18㎏まで) |
大きさ | 幅44cm、奥行86cm、高さ106cm |
シートの高さ | 40cm |
重さ | 6.2kg |
折りたたみ時の自立 | 〇 |
●カラー展開:
[フレーム]ブラック、ホワイト
[キャノピー]グレー、ブラック、ブルー、ベージュ、レッド、ジンジャー、ペパーミント、トフィ、アクア
●税込価格:楽天/70,200円
(2019年6月21日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.ジープ スポーツ リミテッド

出典:www.amazon.co.jp
アメリカの自動車メーカー「Jeep」ブランドのB型ベビーカーです。折りたたむと細くてコンパクトになり、持ち運び時にはショルダーストラップで移動も楽ちん。
5点式ハーネスの股ベルトで赤ちゃんをしっかり固定。クラス最大級のタイヤを装備し、前輪には3Dソフトサスペンションが付いているため、路面の振動を吸収して滑らかに走行します。
全体的にスポーティーな印象で、パパの使用やセカンドベビーカーとしてもおすすめです。
使用期間 | 生後7ヶ月~3歳頃 (体重約15㎏まで) |
大きさ | 幅45cm、奥行85.5cm、高さ95.5cm |
シートの高さ | 40cm |
重さ | 6.2kg |
折りたたみ時の自立 | 〇 |
●カラー展開:レッド、ブルー、ホワイト、オリーブグリーン、ブラック、ホワイト、オリーブグリーン
●税込価格:楽天/11,880円、Amazon/9,701円~
(2019年6月21日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
マルチタイプ
エアバギー ココプレミア

出典:www.amazon.co.jp
3段階の調整が可能な日除けを搭載したベビーカー。赤ちゃんの足元まで日差しを遮り、ジリジリと暑い紫外線から肌を守ります。
滑りやすい道や砂利道でもスムーズに走行するため、オフロードタイヤを使用。街中はもちろん、アウトドアでも大活躍しますよ。
自宅でも外出先でも省スペースで収納可能な、ロック機能付き自立スタンド。高級感のあるハンドルは手に馴染みやすく、ブレーキ操作もスムーズです。マキシコシ対応。
使用期間 | 生後3ヶ月~3歳頃 (体重約15㎏まで) |
大きさ | 幅53.5cm、奥行96cm、高さ105.5cm |
シートの高さ | 70cm |
重さ | 10.3kg |
折りたたみ時の自立 | 〇 |
●カラー展開:メランジデニム、TRUE RED、TEAL BLUE、サファリ、フォレストグリーン、アーバンストーン、グラデーションカモ、マンダリン
●税込価格:楽天/69,660円、Amazon/69,660円~
(2019年6月21日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
MAXI-COSI(マキシコシ) ペブルプラス

出典:www.amazon.co.jp
チャイルドシートとして、ベビーカーとドッキングして、ベビーチェアやバウンサーとしてマルチに使えます。
新生児の未熟な身体をしっかり包むインナークッション「ハグインレイ」を内蔵。安全性と快適な乗り心地を実現しました。
先ほど紹介した「エアバギー ココプレミア」とのドッキングが可能です。赤や青、黒、グレーなど、豊富なカラー展開も人気の理由の一つ。
使用期間 | 新生児~1歳半頃 |
大きさ | 幅44cm、奥行67cm、高さ56cm |
重さ | 4.55kg |
側面衝突対応 | 〇 |
●カラー展開:ノマドサンド、ノマドレッド、ノマドブルー、ノマドブラック など
●税込価格:楽天/37,800円、Amazon/30,263円~
(2019年6月21日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ベビーカーは自分が納得できるものを選んで
ベビーカーは安易に価格の安さなどで選んでしまうと、使いにくくて買い替えることになったり、使うのを我慢してしまったりと後々の後悔に繋がります。
ベビーカーはそれぞれのライフスタイルによっても、使いやすさのポイントは変わってくるもの。
インターネットの口コミ評判やお店のおすすめも参考にはなりますが、赤ちゃんとママ自身のためにも、周囲の意見は鵜呑みにしすぎず、自分が本当に使いやすいと納得できるベビーカーを選んでくださいね。